今回から、「青春18きっぷ」を使って坂東三十三観音めぐりをいたします。
※青春18きっぷとは・・・
11500円で発売されている、期間限定のJRのきっぷ。
期間中の好きな日の5日間、JRの鈍行が載り放題になる。
鈍行だけで1日2300円以上×5日乗るなら、だんぜんオトク。
今回は伊香保温泉郷のすぐ脇にある、水澤寺を訪問します^^
このお寺は、推古天皇(593〜682)の頃までさかのぼります。
高麗から来日していた恵灌(えかん)上人により造られたという事です。
こちらのご本尊様は十一面観音で、一切の願いを融通してくれる事から「融通観音」とも呼ばれています。
このお寺は榛名山の一峰、水沢山の麓に位置し、その名の通りにあちらこちらから清らかな水が勢いよく湧き出ていて、今の時代、都会からやってきた参詣客はその光景だけで心洗われることうけあいである。
本日の起床は朝4時半。
朝5時の始発で上野まで行き、高崎線に乗り換えて終点の高崎まで。
朝9時前には到着しました。
高崎には初めて行きましたが、意外と都会なのでビックリです。
高崎から、群馬バスに乗ります。
途中で乗り換えながら、1時間あまり山道を揺られていきます。
なかなか快適!!
「水沢」という分かりやすいバス停でおり、2分くらい上り坂を道なりに登れば、すぐに階段が見えてきました^^
お手水の蛇口が珍しいですね。牛かな?
お水で手と口を清めて階段を上ると、それはそれは立派な仁王門が。
ステキなちょうちんです^^
こういうのって、絵になりますね^^
天明七年(1787年)に再建された本堂。
何とも重厚な佇まいです。
この日は多くの参詣客が、色いろなお祈りをしていました。
どうやら坂東巡りのツアーらしい・・・
六角堂。
六地蔵が納められた内部の輪堂を三回廻すと願いがかなうのだとか。
穏やかなお顔の十一面千手観音。
いつまでも見つめていたい気分です^^
たまには、こんなお地蔵様もいいですね^^
干支の守り本尊。
きちんとお参りしてきました^^
お寺を出ると、頭上に仰ぐ水沢山には霧が立ち込め、なんとも幽玄な雰囲気を醸し出していました。
このお寺の御朱印です^^
このお寺は、水の流れる音と、読経の声が絶え間なく響くステキな雰囲気のお寺でした^^
清々しい気分で、次の
第十五番・長谷寺へと向かいます^^
たのみくる 心も清き 水沢の
深き願いを うるぞうれしき